毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
2 / 94 ページ ←次へ | 前へ→

【1908】Re:恒例5月のLOCAL局懇親会案内
 JA9ATY E-MAIL  - 23/5/17(水) 19:11 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 20230513中原銀蔵寿司宴会P5133830.jpg
・サイズ : 302.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 20230513中原銀蔵寿司宴会P5133833.jpg
・サイズ : 316.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 20230513中原銀蔵寿司宴会P5133834.jpg
・サイズ : 243.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 20230513中原銀蔵寿司宴会ロビーにてP5133838.jpg
・サイズ : 229.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 20230513中原銀蔵寿司宴会ロビーにてP5133842.jpg
・サイズ : 222.3KB
   画像添付されてない様なので、再度送信します。

>こんばんは。JA9ATYです。
>先日(5/13土)の懇親会はお疲れさまでした。
>当日の写真を、5枚アップします。
>フラッシュが点灯せず画質がスッキリしませんがご了承下さい。
>宴会中の撮影はCMK(小林さん)が写して下さいました。

−以上−

添付画像
【20230513中原銀蔵寿司宴会P5133830.jpg : 302.1KB】

添付画像
【20230513中原銀蔵寿司宴会P5133833.jpg : 316.1KB】

添付画像
【20230513中原銀蔵寿司宴会P5133834.jpg : 243.0KB】

添付画像
【20230513中原銀蔵寿司宴会ロビーにてP5133838.jpg : 229.2KB】

添付画像
【20230513中原銀蔵寿司宴会ロビーにてP5133842.jpg : 222.3KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109...@KD106168249102.ppp-bb.dion.ne.jp>

【1907】Re:恒例5月のLOCAL局懇親会案内
 JA9ATY E-MAIL  - 23/5/17(水) 19:04 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。JA9ATYです。
先日(5/13土)の懇親会はお疲れさまでした。
当日の写真を、5枚アップします。
フラッシュが点灯せず画質がスッキリしませんがご了承下さい。
宴会中の撮影はCMK(小林さん)が写して下さいました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109...@KD106168249102.ppp-bb.dion.ne.jp>

【1906】DHM's風 Microscope 重量改造(2/2)
 JF1DHM  - 23/4/30(日) 10:20 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230430-065317.jpg
・サイズ : 276.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230430-065756.jpg
・サイズ : 155.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230430-070635.jpg
・サイズ : 242.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230430-071221.jpg
・サイズ : 171.4KB
   改造備忘録の後半

台座への取付はネジで固定する

最初に 台座へ3mmのタップを斬って
取付は 6角3mmネジの真鍮スペーサーでプレートをねじ止め

プレートの厚さが不揃いなので
スペーサーを取り付けるネジ穴の深さを調整して
台座面からの距離が一定になるようにした

滑らないように
 ねじ止め式のゴム足を6角スペーサーへ3mmネジで固定して完成!!

添付画像
【230430-065317.jpg : 276.8KB】

添付画像
【230430-065756.jpg : 155.9KB】

添付画像
【230430-070635.jpg : 242.8KB】

添付画像
【230430-071221.jpg : 171.4KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/112.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1905】DHM's風 Microscope 重量改造(1/2)
 JF1DHM  - 23/4/30(日) 10:08 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230430-070224.jpg
・サイズ : 202.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230429-154217.jpg
・サイズ : 271.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230429-162129.jpg
・サイズ : 191.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230429-203410.jpg
・サイズ : 173.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230430-060039.jpg
・サイズ : 226.2KB
   マイクロスコープを手に入れてから極小物の加工が楽になった
例えば、
 切れ味が悪くなったドリル刃の目立て作業
 狭い場所のハンダ付けなど

そんな時、台座が対象物に対して邪魔になったり
使える空間が狭いと四苦八苦する
それと画面ブレなどがあるとイライラする!

今まで重しを載せて使っていたが、もっとスマートに
安定させたくなったので鉛を溶かして重し用のプレートを製作し
台座裏面へ貼り付けて安定化させた!! いつもの備忘録である。

鉛の材料は
 粗悪な中華製のハンダと
 要らない釣りのオモリを数個

熔解の型は お菓子の缶

熔解の熱源は キッチンのガスコンロとガスバーナー

鉛なので換気には充分注意し、湿らせたマスクを装着し
扇風機と換気扇をフル稼働させながら
短時間で作業を済ませた。

型から外したプレートは定盤の上で叩いて極端な凸凹は均してから
台座寸法に納まる大きさに金ノコで切り出してから
ヤスリで面を整え、表面に透明なテープを貼って変色対策とした。

反省点
 フラックス入りのハンダはやめておいた方が良いということ!
 理由は
 熔解途中で発火し、黒いススや煙、匂いが家中に充満してしまった(涙)

 型の水平をキッチリと確認するか、水平な場所で固まらせる事!
 板の厚さが不揃いだった(涙)

添付画像
【230430-070224.jpg : 202.1KB】

添付画像
【230429-154217.jpg : 271.7KB】

添付画像
【230429-162129.jpg : 191.4KB】

添付画像
【230429-203410.jpg : 173.8KB】

添付画像
【230430-060039.jpg : 226.2KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/112.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1904】自作バーアンテナ1号 vs 3号 同調カ...
 JF1DHM  - 23/4/16(日) 3:59 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : SW_比較_001vs003.jpg
・サイズ : 360.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : MW_比較_001vs003.jpg
・サイズ : 337.6KB
   バーアンテナ2種の製作が完了したので

2次コイルの接続方法を変更できる #001号

コイル間隔が広い #003号

それぞれの同調カーブをnanoVNAで画像保存したので。。備忘録

添付画像
【SW_比較_001vs003.jpg : 360.2KB】

添付画像
【MW_比較_001vs003.jpg : 337.6KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/112.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1903】恒例5月のLOCAL局懇親会案内
 JA1XBY  - 23/4/13(木) 10:42 -

引用なし
パスワード
   JF1SUA/小川さんより、ここ数年恒例になりました5月のLOCAL局懇親会を開催する予定であるとの連絡を頂きましたので、改めてこの掲示板をお借りしてご案内します。

日時:5月13日(土) 17:00〜
場所:武蔵中原駅ビル2階 寿司屋銀蔵(昨年の忘年会と同じ場所)

なお幹事さんのご希望で忘年会の時と同様、14:00から2時間程度我が家の庭で一次会のお茶会を楽しんだ後に武蔵中原駅の二次会場へ向かう予定でおります。

7140でもアナウンスしましたが、既に7名程度の参加予定を確認しておりますので是非ご参加ください。

鹿野
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@h163-058-031-118.hikari.itscom.jp>

【1902】SW 自作バーアンテナ 3号機 回路図
 JF1DHM  - 23/4/8(土) 20:43 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 2023_MW・SW自作バーアンテナ_回路図_003.jpg
・サイズ : 0.9MB
   SW 自作バーアンテナ 3号機
回路図を備忘録。

SWバンド用にポリバリコンへ100PFを直列

MWバンドは バーアンテナのコイルへ直列に
インダクタンスを追加(170μH)
ポリバリコンへは100PFとトリマーCを並列接続

添付画像
【2023_MW・SW自作バーアンテナ_回路図_003.jpg : 0.9MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/111.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1901】SW 自作バーアンテナ 3号機 完成!
 JF1DHM  - 23/4/8(土) 18:20 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230408-173839.jpg
・サイズ : 117.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230408-173814.jpg
・サイズ : 129.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230408-173924.jpg
・サイズ : 155.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230408-174005.jpg
・サイズ : 135.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230408-071944.jpg
・サイズ : 245.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230408-155611.jpg
・サイズ : 194.7KB
   #003号の完成画像を備忘録

コメントは画像中に記載

添付画像
【230408-173839.jpg : 117.6KB】

添付画像
【230408-173814.jpg : 129.6KB】

添付画像
【230408-173924.jpg : 155.5KB】

添付画像
【230408-174005.jpg : 135.1KB】

添付画像
【230408-071944.jpg : 245.9KB】

添付画像
【230408-155611.jpg : 194.7KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/111.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1900】SW 自作バーアンテナ 3号機(調整過程)
 JF1DHM  - 23/4/8(土) 18:16 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230407-223043.jpg
・サイズ : 179.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230407-223653.jpg
・サイズ : 172.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 20230408_000001001.jpg
・サイズ : 265.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230407-224036.jpg
・サイズ : 156.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230407-224129.jpg
・サイズ : 154.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230407-224325.jpg
・サイズ : 154.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230407-224347.jpg
・サイズ : 144.9KB
   #003号のポイントであるコイル間を調整しながら
自己満足する点を探ってみたので 画像にて備忘録

間隔の最大と中間、狭いをそれぞれnanoVNAで見てみた

SWR最良点は狭い(10mm)場合だったが カーブは少しブロードだった
この状態で数日試用してみたが受信の感触はまあまあ。

カバー上部を開腹し 2次コイルをあれこれ移動させながら
使用してみたら…試作段階で確認してあった40mmくらいの場合の
受信感触が良いので備忘録を撮り終えて一旦完成とした。

コメントは画像中に記載

添付画像
【230407-223043.jpg : 179.2KB】

添付画像
【230407-223653.jpg : 172.1KB】

添付画像
【20230408_000001001.jpg : 265.1KB】

添付画像
【230407-224036.jpg : 156.3KB】

添付画像
【230407-224129.jpg : 154.9KB】

添付画像
【230407-224325.jpg : 154.7KB】

添付画像
【230407-224347.jpg : 144.9KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/111.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1899】SW 自作バーアンテナ 3号機(製作過程)
 JF1DHM  - 23/4/8(土) 17:48 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230402-035432.jpg
・サイズ : 140.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230402-035455.jpg
・サイズ : 101.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230402-035830.jpg
・サイズ : 115.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230402-035842.jpg
・サイズ : 132.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230406-171351.jpg
・サイズ : 144.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230407-034515.jpg
・サイズ : 157.7KB
   #003号の構造や配線の取り回しなどを画像で備忘録

外装カバーからフェライトバーまで数ミリのスペースを確保するために
バーを左右から挟み込む構造にしてコイルの移動を可能にした

コメントは画像中に記載

添付画像
【230402-035432.jpg : 140.6KB】

添付画像
【230402-035455.jpg : 101.5KB】

添付画像
【230402-035830.jpg : 115.2KB】

添付画像
【230402-035842.jpg : 132.0KB】

添付画像
【230406-171351.jpg : 144.8KB】

添付画像
【230407-034515.jpg : 157.7KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/111.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1898】SW 自作バーアンテナ 3号機(製作開始)
 JF1DHM  - 23/3/28(火) 23:36 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230328-224219.jpg
・サイズ : 186.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230328-224132.jpg
・サイズ : 140.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230326-005151.jpg
・サイズ : 155.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230326-005010.jpg
・サイズ : 155.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230326-005041.jpg
・サイズ : 139.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230326-004943.jpg
・サイズ : 111.6KB
   MALACHITのSDR受信機や手持ちの短波ラジオ用のバーアンテナ #003号を製作

LWアンテナで7Mhzアマチュア局の信号強度が9+10dBを超えるなら
バーアンテナでも聞こえる事が過去の実験で判ったので
中華製の太いリッツ線を使って40mバンド専用を作ってみる。

今回のポイントはリッツ線の効果や
フェライトバーとコイルの位置関係で感度UPできるかを検証してみる。


製作の前に色々調べていたら、大昔のバーアンテナ構造は
一次コイルと二次コイルの距離を離して同調するカーブをタイト気味に設定し、
数dBほど(3〜4dB)感度UPを試みていたらしい。

見慣れた構造だとコイル間は短く1つのボビン上に巻かれていたので
試してみたくなったのである。
トランジスタの登場でアンテナでの感度不足は高周波増幅が補える為
段々と廃れて見慣れた構造へ偏移したらしい。


製作に当たってはコイルを格納するホルダー内の空間を確保し
左右にコイルが移動できるように製作してみる。
また、携帯性とスマートなボリュームに仕上げる工夫をする予定。

今回は、主なパーツの準備が出来てきたので画像を添付する。

つづく

添付画像
【230328-224219.jpg : 186.3KB】

添付画像
【230328-224132.jpg : 140.5KB】

添付画像
【230326-005151.jpg : 155.9KB】

添付画像
【230326-005010.jpg : 155.4KB】

添付画像
【230326-005041.jpg : 139.2KB】

添付画像
【230326-004943.jpg : 111.6KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/111.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1897】USB-RS232C変換アダプターの修復(動作テ...
 JF1DHM  - 23/3/22(水) 0:56 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230321-235906.jpg
・サイズ : 189.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : RS232C_TXRX_LOOP_01.jpg
・サイズ : 88.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : RS232C_TXRX_LOOP_02.jpg
・サイズ : 85.9KB
   復活させたパターンはRS-232CのTX-RX端子

ターミナルソフトで文字の送信と受信がロープバックできるか確認した。

いくつかの通信速度でテストしたがすべて良好だった。

他の端子 RTS/DTRについても シリアルポートテスターで確認したので
PTT制御も問題なし。

めでたし めでたし〜

添付画像
【230321-235906.jpg : 189.3KB】

添付画像
【RS232C_TXRX_LOOP_01.jpg : 88.3KB】

添付画像
【RS232C_TXRX_LOOP_02.jpg : 85.9KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/111.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1896】USB-RS232C変換アダプターの修復(損失し...
 JF1DHM  - 23/3/22(水) 0:45 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230319-221747.jpg
・サイズ : 145.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230319-221633.jpg
・サイズ : 208.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230319-223129.jpg
・サイズ : 149.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230319-223211.jpg
・サイズ : 168.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230319-225816.jpg
・サイズ : 137.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230320-011103.jpg
・サイズ : 182.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230320-011132.jpg
・サイズ : 146.0KB
   ローカル局がデジタルモードにデビューすべく
Rigコントローラーの自作を開始したが。。。アクシデントが発生!

ネットで格安なUSB-RS232C変換アダプターを入手し(¥500円)
樹脂の殻割を行い 内部のカスタム基板を取り出して
お好みのケースに数点の部品と共に配線すれば
ICOM製リグの自作コントローラーが完成するのだが

樹脂の殻割を成功させ、DSUB-9コネクタと基板を切り離すときに
やっちまったのである。

パターン剥離…残存部分ほぼ0%

そんな状態の基板が手元に届いたので
修復作業を備忘録

マイクロスコープの倍率を最大にして現物をよーく観察後
アルコールとデザイン用カッターで削るとスイスイ掘削できた。

カスタムチップの「黒い山」からパターンを0.2mmほど発掘する!

剥離したパターンの代用にサンハヤトのシール基板を
数ミリの短冊に切り出し、基板へエポキシ樹脂で接着させてから

0.15mmの銅線で配線してパターン復活!!

添付画像
【230319-221747.jpg : 145.8KB】

添付画像
【230319-221633.jpg : 208.2KB】

添付画像
【230319-223129.jpg : 149.0KB】

添付画像
【230319-223211.jpg : 168.1KB】

添付画像
【230319-225816.jpg : 137.2KB】

添付画像
【230320-011103.jpg : 182.4KB】

添付画像
【230320-011132.jpg : 146.0KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/111.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1895】ビネガー症候群液晶 修理完了の図
 JF1DHM  - 23/3/19(日) 23:55 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230315-224157.jpg
・サイズ : 196.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230315-224235.jpg
・サイズ : 198.7KB
   偏光板を固定し、筐体へ組み込んだら修理が完了!!

修理すると愛着が湧くもので、、
懐かしいMDを引っ張り出したり
810kc FEN専用で聴いたりしている。。令和5年の春

添付画像
【230315-224157.jpg : 196.1KB】

添付画像
【230315-224235.jpg : 198.7KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/111.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1894】ビネガー症候群 液晶修理(偏光板の交換)
 JF1DHM  - 23/3/15(水) 5:32 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230314-160748.jpg
・サイズ : 138.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230314-163743.jpg
・サイズ : 190.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230314-164248.jpg
・サイズ : 192.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230314-165717.jpg
・サイズ : 221.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230314-181012.jpg
・サイズ : 165.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230314-181058.jpg
・サイズ : 136.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230315-034856.jpg
・サイズ : 213.0KB
   購入から25年ほど経過した
ICOM IC-706MK2 や Panasonic MD・CDラジオの液晶中央部が
徐々に曇ってきて気分的によろしくない。

偏光板と液晶の中間にある層が(糊部分)変質し
酸っぱい匂いになるためか、、一般にビネガー症候群と呼ばれていて
市販の偏光板へ交換すれば元に戻る。

IC-706MK2の場合は修理を失敗すると完全ジャンクになるため
修理せずにそのままの状態で納得できる落札者さんへQSYしたが

MD・CDラジオの場合は失敗してもそれほどの損失にならないため
分解して偏光板を交換してみた。

民生品なので簡単に液晶へアクセスでき
初めての修理だったが数時間で完了したので備忘録。

液晶の母材であるガラス板を割ってしまうと GAME OVERになるため
慎重にビネガー野郎と格闘した。

偏光板をしっかりと全面に貼り付けず
軽く覆いかぶせる形式の固定方法(シリコンゴム)を採用した。
気が変わって全面に密着したくなったら分離可能なように考慮した。

添付画像
【230314-160748.jpg : 138.9KB】

添付画像
【230314-163743.jpg : 190.3KB】

添付画像
【230314-164248.jpg : 192.2KB】

添付画像
【230314-165717.jpg : 221.8KB】

添付画像
【230314-181012.jpg : 165.3KB】

添付画像
【230314-181058.jpg : 136.4KB】

添付画像
【230315-034856.jpg : 213.0KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/110.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1893】50年前に製作したパドルとICエレキーの復...
 JF1DHM  - 23/3/5(日) 23:42 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230305-213012.jpg
・サイズ : 172.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230305-213758.jpg
・サイズ : 188.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230305-213810.jpg
・サイズ : 165.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230305-213832.jpg
・サイズ : 216.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230305-214350.jpg
・サイズ : 183.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230305-214733.jpg
・サイズ : 172.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230305-214812.jpg
・サイズ : 184.2KB
   とりあえず、ICキーヤーの内部を画像に記録してから
今後、最低限のリペア・予防処置を行い復活させる。

現状でも問題なく 長点と単点の長さ スピードは調整可能である。

過去に何度か開腹して活性化しようか悩んだが
動いているのでそっとそのまま。。。50年が経過した(笑)

添付画像
【230305-213012.jpg : 172.2KB】

添付画像
【230305-213758.jpg : 188.6KB】

添付画像
【230305-213810.jpg : 165.5KB】

添付画像
【230305-213832.jpg : 216.7KB】

添付画像
【230305-214350.jpg : 183.8KB】

添付画像
【230305-214733.jpg : 172.9KB】

添付画像
【230305-214812.jpg : 184.2KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/110.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1892】50年前に製作したパドルとICエレキーの復...
 JF1DHM  - 23/3/5(日) 23:35 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230207-164403.jpg
・サイズ : 202.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230305-212634.jpg
・サイズ : 171.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230305-212740.jpg
・サイズ : 159.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230305-212834.jpg
・サイズ : 188.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230305-212945.jpg
・サイズ : 157.4KB
   1973年 昭和48年に電信級を取得した高校2年生のDHMは
実技授業のスキを見て 実習室の2mm厚アルミを拝借し
折り曲げ機でコの字型ケースを造り

ロジックICを新丸子の若松通商で購入し
いそいそとJA1YQQ無線部の部室でハンダ付け作業して作ったエレキー

どこからか調達してきた(笑) 25mm厚のアクリル素材を
金ノコでギコギコ♪切り出してパドルを作り上げた。

パドルは横ぶれキーとして#2号機を製作してJE1OOU 橋本氏に提供した。
彼は生前、そのキーを30年以上愛用してくれた。

自分用のパドル#1号機は彼と一緒に天国へ!
彼の形見としてQSYして頂いた#2号機がこの画像の物である。

形見の部品、形状はそのままに復活させて、保管し
機会があれば使用してみたい。 

添付画像
【230207-164403.jpg : 202.5KB】

添付画像
【230305-212634.jpg : 171.9KB】

添付画像
【230305-212740.jpg : 159.9KB】

添付画像
【230305-212834.jpg : 188.9KB】

添付画像
【230305-212945.jpg : 157.4KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/110.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1891】DHM's 中華購入品シリーズ#24 GPS Receiv...
 JF1DHM  - 23/3/5(日) 2:03 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230304-203609.jpg
・サイズ : 96.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : GPS_Clock_00.jpg
・サイズ : 279.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : GPS_Clock_01.jpg
・サイズ : 124.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : GPS_Clock_02.jpg
・サイズ : 78.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : GPS_Clock_03.jpg
・サイズ : 90.7KB
   デジタルモードを運用する場合
パソコンが刻んでいる時計の誤差が気になります
今回はハードウェアに頼って時計の校正を行ったときの備忘録

ネットワークに繋がっていれば有名なタイム・サーバーにアクセスして
時計を校正できます。Windowsにも自動で時計を合わせる設定があります。
フリーソフトでも同様の機能を有するものがあり、自分の古い相棒は
「Sakura Watch..」なのですが
時々、1秒ほどズレでFT8を運用している時があるので、今回は
GPS RECEIVERを使って空から降ってくる正確な時刻で
パソコンの時計を合わせる仕組みを試しました。

必要な物
 中華製のGPS RECEIVER U-blox7 … 590円 (クローン?)
 フリーソフト(1) U_Center(M9)最新版 … 受信状態の確認用
 フリーソフト(2) GPS_Clock  最新版 … データの取得と時刻合わせ

中華製と遊ぶには…
商品が届いたらまず素性を調査し必要なら改変してから動作確認
今回はUSBコネクタ部分のハンダ付けが省略されていたので追いハンダ。画像#1

手順
(1)準備
ドングル形状なので内蔵のアンテナがしっかりと電波を受けられるよう
USBの延長ケーブル(50cm)でドングルを窓際に置いてから実験
Windows10の場合、接続するだけでデバイスとして COMxxが追加される

(2)受信状況を確認
U_Centerアプリで追加されたCOMxxと通信速度を設定して暫くすると
随時受信した衛星データがU_CenterのWindowに表示される。画像#2

(3)時計の校正
一旦、U_Centerアプリを終了してCOMxxを解放
GPS_Clockを立ち上げてCOMxxと通信速度を設定して 画像#3
暫くすると時計の誤差を表示してくれる。その後、、 画像#4
衛星データから位置が特定できるまで受信衛星数が達すると
パソコンの時計を修正してくれる… 画像#5

以上、U_Centerアプリを常駐させ、
GPSツールを稼働させておけば時計が狂う事はなくなった。

添付画像
【230304-203609.jpg : 96.7KB】

添付画像
【GPS_Clock_00.jpg : 279.8KB】

添付画像
【GPS_Clock_01.jpg : 124.7KB】

添付画像
【GPS_Clock_02.jpg : 78.9KB】

添付画像
【GPS_Clock_03.jpg : 90.7KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/110.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1890】MW 自作バーアンテナ 2号機
 JF1DHM  - 23/2/20(月) 22:47 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230220-212056.jpg
・サイズ : 117.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230220-014038.jpg
・サイズ : 143.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230220-043856.jpg
・サイズ : 171.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230220-211846.jpg
・サイズ : 124.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230220-212139.jpg
・サイズ : 139.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230220-215527.jpg
・サイズ : 117.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230220-221223.jpg
・サイズ : 118.9KB
   極太リッツ線バーアンテナ製作の前に
手持ちのバーアンテナを改造

TECSUNのPL-365という小型SDR受信機(SSB可)を購入した時に
おまけで付いてきたバーアンテナがあるのだけど
まったく感度が低くて使う気になれない奴を改造した備忘録。

手持ちのジャンクパーツを流用して。。

 ミノルタカメラのフラッシュライト残骸から
  …赤色アクリルをフロントパネルに採用

 何かの国産ラジオ分解したときの残骸から
  …160PF+60PFを同調用に採用

 中古のリッツ線をバーに少々巻き付けて2次側とする

 最近、中華から届いた2mmのナイロンビスを使ってみる
 接続面は一応強度を増すために両面テープを貼った

結果は。。
 もちろん快調に NHK第1からJORFをガツンと受信するようになった

 調整はNANO VNA を繋げたままトリマーで追い込んだ
  589Khz〜1439Khz

添付画像
【230220-212056.jpg : 117.1KB】

添付画像
【230220-014038.jpg : 143.9KB】

添付画像
【230220-043856.jpg : 171.7KB】

添付画像
【230220-211846.jpg : 124.4KB】

添付画像
【230220-212139.jpg : 139.3KB】

添付画像
【230220-215527.jpg : 117.1KB】

添付画像
【230220-221223.jpg : 118.9KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/110.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1889】MW/SW 自作バーアンテナ つづき
 JF1DHM  - 23/2/18(土) 22:15 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230217-230350.jpg
・サイズ : 136.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230217-230404.jpg
・サイズ : 131.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230217-230421.jpg
・サイズ : 103.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230218-204918.jpg
・サイズ : 146.5KB
   画像追加

添付画像
【230217-230350.jpg : 136.0KB】

添付画像
【230217-230404.jpg : 131.7KB】

添付画像
【230217-230421.jpg : 103.3KB】

添付画像
【230218-204918.jpg : 146.5KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/110.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

2 / 94 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。