毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
3 / 94 ページ ←次へ | 前へ→

【1888】MW/SW 自作バーアンテナ 1号機
 JF1DHM  - 23/2/18(土) 22:14 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230218-205238.jpg
・サイズ : 107.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230204-142359.jpg
・サイズ : 138.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230204-233834.jpg
・サイズ : 107.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230204-233907.jpg
・サイズ : 199.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230204-235827.jpg
・サイズ : 135.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230205-012301.jpg
・サイズ : 157.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 2023_MW・SW自作バーアンテナ_回路図_01.jpg
・サイズ : 177.5KB
   MALACHITのSDR受信機や手持ちの短波ラジオ用のバーアンテナを製作

昔、SONYスカイセンサーが買えずに東芝クーガーとかの
ポップアップバーアンテナの記憶が50年経った今でも鮮明なので
回転式のバーアンテナを作ってみた。

いつか作ろうと、中華?かどこかで見つけた長〜いバーアンテナコイルを
どのような構造で保護・配線したかの備忘録です。

バーアンテナは、配線を保護するモールの蓋部分2枚を
スペーサーで連結して挟み込んでいる。(ジャンク@0円)

バリコンとスイッチ類は中華のプラBOX(@50円)

ポリバリコンは昔の科学クラブの時に調達した中華製
14〜180PFと20〜70PFの容量(実測値)

バンドスイッチは回転式とかは採用せずに
とりあえずICソケット経由でDIPスイッチの組み合わせで
切り替えられるようにした。
これは、切替の組み合わせによっては予期せぬ結果が得られそうだから。

バーに6回巻いてあるコイルは外部アンテナ取付用とした。
このアンテナコイルとバリコンがマッチング回路になるから。

同調範囲は
 MWは 564Khz〜2016Khz

 SW1 2.18Mhz〜6.14Mhz

 SW2 5.12Mhz〜7.34Mhz


試作段階での出力コネクタは 3.5mmモノラルプラグだったが
強度が不十分なので、完成形ではBNCコネクタに変更した。

使用結果は
中波は申し分のない感度
40mバンドでは日中の強力な信号は室内でも復調できる。
JA6GDIの信号がキッチンのテーブル上で聞けたのには驚いた。

次回は、、太いリッツ線があるので
本格的なモノバンドアンテナでも作ってみようか(笑)

添付画像
【230218-205238.jpg : 107.5KB】

添付画像
【230204-142359.jpg : 138.0KB】

添付画像
【230204-233834.jpg : 107.9KB】

添付画像
【230204-233907.jpg : 199.4KB】

添付画像
【230204-235827.jpg : 135.1KB】

添付画像
【230205-012301.jpg : 157.2KB】

添付画像
【2023_MW・SW自作バーアンテナ_回路図_01.jpg : 177.5KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/110.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1887】新ファーム 1.10d 操作画面
 JF1DHM  - 23/2/6(月) 17:43 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Hda36c76bfc5a49098f57ba69fb1652ca1(2).jpg
・サイズ : 342.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230201-221938.jpg
・サイズ : 467.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230201-221946.jpg
・サイズ : 0.5MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230201-221957.jpg
・サイズ : 370.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230201-222006.jpg
・サイズ : 357.0KB
   ファームはUpdateされるが
マニュアルの更新はどこの世界も遅れがちな世の中

画面を写し、自分の備忘録として説明書きを添えてみた(編集中)

なお、画像#1は旧Verの画面に説明を添えている

添付画像
【Hda36c76bfc5a49098f57ba69fb1652ca1(2).jpg : 342.3KB】

添付画像
【230201-221938.jpg : 467.1KB】

添付画像
【230201-221946.jpg : 0.5MB】

添付画像
【230201-221957.jpg : 370.4KB】

添付画像
【230201-222006.jpg : 357.0KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/109.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1886】Malahit Receiver #14 新ファーム&新基板
 JF1DHM  - 23/2/6(月) 17:34 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230128-181342.jpg
・サイズ : 210.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230126-175345.jpg
・サイズ : 231.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230126-175439.jpg
・サイズ : 158.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230126-175235.jpg
・サイズ : 163.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230126-175140.jpg
・サイズ : 123.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230127-021832.jpg
・サイズ : 130.6KB
   シリーズ#13にて完成したが
過剰ないたずら(野良ファームへの載せ替え)してたら
死亡フラグが立ってしまい箱のみが残った。
以前7K円で買えた基板が現在14Kと倍となり手が出せずに数か月が経過

この基板はUS$ 60をロシアの開発元へPaypalすると
最新版ファームが使えるようになるのだが、ウクライナ戦争が始まってから
送金とレスポンスの状況が不明なのも重なり頓挫していたところ

最新版ファームの入った(中華がむりやり仕込んだ)基板 11K円を
発見したのでダメもとでポチったら、、、
2週間で最新ファームの入った基板が届いた(笑)


仮テストやらステップバイステップで 新基板をDHM's用に改造し
抜け殻だったケースへ新マザーボードを収めることができた。

初号機の操作性はお世辞でも良くなく、安価ということで 40点くらい
今回のファームにおける操作性・機能は 80点くらいと思う

まだまだ、使用感を試しながら良いところ悪いところをチェックしている
今日この頃、、

もちろん 同志のVHX氏へ 今回の2号機を貸し出して
新基板の購入を煽っている私は 煽り運用中。

添付画像
【230128-181342.jpg : 210.9KB】

添付画像
【230126-175345.jpg : 231.8KB】

添付画像
【230126-175439.jpg : 158.6KB】

添付画像
【230126-175235.jpg : 163.0KB】

添付画像
【230126-175140.jpg : 123.8KB】

添付画像
【230127-021832.jpg : 130.6KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/109.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1885】U/Vハンディー 修理(DCプラグ編)画像
 JF1DHM  - 23/1/10(火) 22:43 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230109-154503.jpg
・サイズ : 179.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230109-175907.jpg
・サイズ : 189.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230109-175915.jpg
・サイズ : 197.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230109-175925.jpg
・サイズ : 186.7KB
   修理(b)
 DCプラグのプラ部分が割れて カパカパ(テンションかかる場所)

 プラグを外して外周を銅板(厚 0.15mm)とエポキシ樹脂で補強
 さらに、PCBへ外周の銅板をハンダ付けで固定した

添付画像
【230109-154503.jpg : 179.2KB】

添付画像
【230109-175907.jpg : 189.0KB】

添付画像
【230109-175915.jpg : 197.7KB】

添付画像
【230109-175925.jpg : 186.7KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:108.0) Gecko/20100101 Firefox/108.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1884】自分のU/Vハンディー 修理完了
 JF1DHM  - 23/1/10(火) 22:28 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230110-060046.jpg
・サイズ : 200.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221230-045558.jpg
・サイズ : 104.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221230-045624.jpg
・サイズ : 138.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221230-045833.jpg
・サイズ : 126.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221230-050038b.jpg
・サイズ : 170.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 230110-035102.jpg
・サイズ : 158.5KB
   お墓のメンバーからQSYしていただいたICOM製 ID-91
東京在住のあるOMさんの持ち物だった

3年くらい前、手にした時からダイヤルを回転させるも
微妙に周波数が飛んだり、意図しない方向へUP/DOWNする

原因はロータリーエンコーダーと基板とのハンダクラックだろうと
何度か開腹しハンダ再処理して、しばらくはまともに動くが半年もすると
異常な動作が再発していた。

さらに、電源プラグの抜け落ちが頻繁で、挿入してもクリック感が少ないし
充電されないことが度々あった。

3年越しで修理を決行し、完治した。

修理(a)
 2軸のVR兼ロータリーエンコーダーの分解・清掃・再組立て

 TOCOS製の7mmタイプなのでめっちゃ小さい
 ハトメをドリルで揉んで、外したりと緊張する作業
 最悪、修理不可になる覚悟で臨んだ


修理(b)
 DCプラグのプラ部分が割れて カパカパ(テンションかかる場所)

 プラグを外して外周を銅板(厚 0.15mm)とエポキシ樹脂で補強
 さらに、PCBへ外周の銅板をハンダ付けで固定する

添付画像
【230110-060046.jpg : 200.6KB】

添付画像
【221230-045558.jpg : 104.0KB】

添付画像
【221230-045624.jpg : 138.6KB】

添付画像
【221230-045833.jpg : 126.5KB】

添付画像
【221230-050038b.jpg : 170.8KB】

添付画像
【230110-035102.jpg : 158.5KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:108.0) Gecko/20100101 Firefox/108.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1883】忘年会in銀蔵(武蔵中原店)
 JA9ATY E-MAIL  - 22/12/13(火) 18:37 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 20221210井戸端7140メンバー忘年会01トリミングPC093121.jpg
・サイズ : 89.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 20221210井戸端7140メンバー忘年会02トリミングPC093122.jpg
・サイズ : 75.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 20221210井戸端7140メンバー忘年会03トリミング縮小PC093109.jpg
・サイズ : 126.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 20221210井戸端7140メンバー忘年会04トリミング縮小PC093112.jpg
・サイズ : 136.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 20221210井戸端7140メンバー忘年会05トリミング縮小PC093114.jpg
・サイズ : 128.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 20221210井戸端7140メンバー忘年会06トリミング縮小PC093116.jpg
・サイズ : 98.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 20221210井戸端7140メンバー忘年会07トリミング縮小PC093117.jpg
・サイズ : 120.0KB
   今晩は、JA9ATYです。
先週、12/9(金)忘年会はお世話になりました。
12/9(金)1700〜1930 井戸端7140MHzグループの忘年会の写真をアップします。
SUAさん、幹事ご苦労さまでした。

添付画像
【20221210井戸端7140メンバー忘年会01トリミングPC093121.jpg : 89.8KB】

添付画像
【20221210井戸端7140メンバー忘年会02トリミングPC093122.jpg : 75.0KB】

添付画像
【20221210井戸端7140メンバー忘年会03トリミング縮小PC093109.jpg : 126.6KB】

添付画像
【20221210井戸端7140メンバー忘年会04トリミング縮小PC093112.jpg : 136.5KB】

添付画像
【20221210井戸端7140メンバー忘年会05トリミング縮小PC093114.jpg : 128.5KB】

添付画像
【20221210井戸端7140メンバー忘年会06トリミング縮小PC093116.jpg : 98.6KB】

添付画像
【20221210井戸端7140メンバー忘年会07トリミング縮小PC093117.jpg : 120.0KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108...@KD106168249102.ppp-bb.dion.ne.jp>

【1882】小細工ほか
 JF1DHM  - 22/12/5(月) 18:03 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221103-052931.jpg
・サイズ : 261.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221103-052840.jpg
・サイズ : 270.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221203-214551.jpg
・サイズ : 368.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221203-214605.jpg
・サイズ : 223.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221124-181626.jpg
・サイズ : 343.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221124-181609.jpg
・サイズ : 236.2KB
   その1
Bluetoothのアンテナはテスター内のBluetoothユニットに仕込まれている
基板上にグニャグニャとパターンが這っているあれである。
そこで、グニャグニャを面実装のRFコネクタに変更修正
 アンテナパターンをカットしてレジストを少々削り取り
 面実装タイプのコネクタをはんだ付け


その2
進行波と反射波の電圧をタイムスライスしてテスターへ渡す事を考え
サブ基板でスイッチャーをでっち上げた
完成版と テスト中の図


以上です、HASさん!

添付画像
【221103-052931.jpg : 261.9KB】

添付画像
【221103-052840.jpg : 270.2KB】

添付画像
【221203-214551.jpg : 368.3KB】

添付画像
【221203-214605.jpg : 223.8KB】

添付画像
【221124-181626.jpg : 343.0KB】

添付画像
【221124-181609.jpg : 236.2KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:107.0) Gecko/20100101 Firefox/107.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1881】リモートVSWR計測 完成!
 JF1DHM  - 22/12/5(月) 17:39 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DHM's_Bluetooth_SWR_切替&出力2.jpg
・サイズ : 357.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DHM's_Bluetooth_SWR_切替&出力1.jpg
・サイズ : 0.6MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221201-033707.jpg
・サイズ : 220.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221201-033410.jpg
・サイズ : 226.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221202-120929.jpg
・サイズ : 262.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221202-120941.jpg
・サイズ : 308.3KB
   製作開始から1年と2カ月。。やっと完成した。

既存のキットや製品を使用して
アンテナ直下のSWR状態を知る目的で作ったツールの備忘録

基本部分は変わらないが、進行波と反射波の電圧を交互にBluetooth送出して
受信先(シャック内等)の電圧表示アプリで値を知ることが出来るようになった。
例えば、進行波の電圧は2秒間、反射波の電圧は6秒間(※各調整可能)送出する。

操作例
1.ツールBoxへAC100v通電する。自動でペアリングモードに移行

2.Bluetoothで電圧表示アプリとペアリング確定

3.送信機とアンテナをチューン動作する。
  リアルタイムで電圧がアプリに表示される。
  数秒間の連続だと切り替わる状態がはっきりとグラフで見ることが可能
  よほどのミスマッチでなければ電圧値で進行波か反射波かは判断できる

4.測定が不要であればBoxへの通電を断つ
  また、テスターAN9002がオートパワーOFF機能により10分程度で動作停止する。
  動作停止と共に電圧表示アプリに切断された事が通知される
  継続して測定する場合は 1.へ戻って 通電Off/Onにて再開する


余談
 製作も順調に進み、リグと接続して仮運用してみたら問題が発覚
 「スイッチング電源ノイズ」と思われるものが
 40mバンドでのみ Sメータ2目盛り振っている。他バンドはOK

 使用したSW電源はアルミケースへ収めたので中波ラジオなどへ
 直接飛び込むノイズは抑えたのだけれど。。

 ノイズ状況を調べる
 最初に
  アンテナ・グランドがツールと接続されるとSメータを振っている事が判明
  SWR検出部と出力切替部のケーブルを断つとノイズが消えた

  ううむ、アンテナグランドとSW電源系のグランドは元々繋がっていない為
  考えられるのは、
  MAX319内で NC.NO端子へノイズが伝わり
  検出部からリグへ渡っていると推測
 
 対策
  検出部の出力コネクタ直前 FWD/REV/GNDすべてに200μHのインダクタを挿入

 結果
  どのバンドを受信しても通電中にノイズを感じることは無くなった
  めでたしめでたし

添付画像
【DHM's_Bluetooth_SWR_切替&出力2.jpg : 357.3KB】

添付画像
【DHM's_Bluetooth_SWR_切替&出力1.jpg : 0.6MB】

添付画像
【221201-033707.jpg : 220.1KB】

添付画像
【221201-033410.jpg : 226.6KB】

添付画像
【221202-120929.jpg : 262.2KB】

添付画像
【221202-120941.jpg : 308.3KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:107.0) Gecko/20100101 Firefox/107.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1880】レス TNX
 JF1DHM  - 22/11/19(土) 1:10 -

引用なし
パスワード
   ▼hasさん:
>電源屋もコンデンサーメーカーも泣いて右往左往しました。

早速のレス、ありがとうございます!!
当時、お仕事で苦労させられた奴だったのですね。。
SONYのは、たしかパナのケミコンだったような。。

修理依頼されたラジオ、SW-77は中古相場が高値で売り買いされているのが判明。
10日間、回路図を読み込んだので、、同型機の出モノがないかなぁ〜  と
各所をWebリサーチしてる今日この頃(笑)

安く仕入れて、修理して、売り飛ばす。。。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1879】Re:HASさん 見てますか??
 has  - 22/11/18(金) 21:37 -

引用なし
パスワード
   ▼hasさん:
>はい みてますよ 良い拾い物で〜
>has
又ラジオの修理もこの時代に大騒ぎと?なった4級塩を電解液に使用して作られた電解コンですね 
液漏れでパターンが腐食するという奴です 電解コンの低温特性が画期的に改善される優れものですが封口ゴム剤が電解液に耐えられず漏れ出すという事で詳細が↓にもあります
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E8%89%AF%E9%9B%BB%E8%A7%A3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5%E5%95%8F%E9%A1%8C
電源屋もコンデンサーメーカーも泣いて右往左往しました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:107.0) Gecko/20100101 Firefox/107.0@KD106154135010.au-net.ne.jp>

【1878】HASさん 見てますか??
 has  - 22/11/18(金) 21:05 -

引用なし
パスワード
   はい みてますよ 良い拾い物で〜
has
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:107.0) Gecko/20100101 Firefox/107.0@KD106154135010.au-net.ne.jp>

【1877】ゴミ置き場から拾ってきた テーブルタッ...
 JF1DHM  - 22/11/18(金) 18:22 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221118-073942.jpg
・サイズ : 344.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221118-074110.jpg
・サイズ : 220.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221118-140609.jpg
・サイズ : 374.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221117-033851.jpg
・サイズ : 412.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221118-160856.jpg
・サイズ : 276.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221118-165737.jpg
・サイズ : 278.5KB
   拾ったテーブルタップの改造
朝のゴミ捨に行ってゴミを拾って来る(笑)
見た目でサッと判断し、家に持ち帰った朝8時

大きな不具合も無いがネオン管が1−2個 暗かった
そんなわけで、今日はネオン管で遊んでみた!

分解して内部の抵抗を確認 47KΩ。。。ネオン管内部の2−3割が光る

これを少し変化させると 8割あたりまで点灯するようになった
改造値を30KΩとし再組立て。

さらに、常時USBアダプタ通電だったものを
#5のSWでON/OFFするようにし、
通電時に赤色LEDが点灯するように改造した。。。備忘録

HASさん 見てますか?? 

添付画像
【221118-073942.jpg : 344.9KB】

添付画像
【221118-074110.jpg : 220.0KB】

添付画像
【221118-140609.jpg : 374.1KB】

添付画像
【221117-033851.jpg : 412.3KB】

添付画像
【221118-160856.jpg : 276.7KB】

添付画像
【221118-165737.jpg : 278.5KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:106.0) Gecko/20100101 Firefox/106.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1876】ICF SW-77 修理 備忘録(5)
 JF1DHM  - 22/11/16(水) 18:04 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221112-003249.jpg
・サイズ : 313.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221112-003634.jpg
・サイズ : 376.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221114-181229.jpg
・サイズ : 0.6MB
   その7  つづき
新たな問題発生
ボリュームを分解清掃したりパターンを確認し
挙句の果てに 前段を取っ払っても鳴っていた???


その8
回路図と睨めっこしてパターンを追っかけていたら
意図的にパターンが途切れている箇所に遭遇し
サービスマニュアルを読み直したら。。。とんでもないことを発見!

切り貼りで作成した巨大回路図は前期ロットで、
実機は後期型でサービスマニュアルのページ後方に回路図を発見せり!
再び、A4 15枚に印刷し切り貼り 巨大回路図からリスタート!


その9
回路図を追っかけたら、ボリュームの後方で
AF AMP 入力ピンへ直行しているラインを2本発見
1本はBeep音 もう1本はほぼ意味もなく、こともあろうか
検波直後の信号を切り替えているICに絡んでいる。
液漏れ汚れの影響で信号が漏れているのか?と推測し
ゲジゲジICを外してパターン・クリーニング後、再実装したら
見事にボリューム問題が解決した


最終回
Sigメーター周辺とAM 無信号時のHi Cutの定数をカット&トライ。
Sメーターの定数Rを半固定Vrに変更し調整可能に。
HiCutは効果があるのか 微妙です汗
ラジオ深夜便を聴いてみたり、先ほど40mバンドのCW受信を動画撮り。

ほぼ動作していますので調整はせずに返還。

気になればSG繋いでサービスマニュアルと格闘し、
江田さん楽しんでください!!
なお、分解調整し易いように内部のアース、ANTラインはギボシ端子へ変更済み

添付画像
【221112-003249.jpg : 313.8KB】

添付画像
【221112-003634.jpg : 376.3KB】

添付画像
【221114-181229.jpg : 0.6MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:106.0) Gecko/20100101 Firefox/106.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1875】ICF SW-77 修理 備忘録(4)
 JF1DHM  - 22/11/16(水) 17:39 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221110-162356.jpg
・サイズ : 462.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221110-214003.jpg
・サイズ : 358.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221111-010355.jpg
・サイズ : 448.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221111-010610.jpg
・サイズ : 328.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221111-235232.jpg
・サイズ : 438.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221112-001737.jpg
・サイズ : 197.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221112-002849.jpg
・サイズ : 204.8KB
   その6  つづき
ケミコン交換。。。


その7
新たな問題発生
音量をMinに絞っても結構な音量で鳴っている
ただいま、ボリューム周辺で液漏れの弊害がないか確認中。

添付画像
【221110-162356.jpg : 462.7KB】

添付画像
【221110-214003.jpg : 358.0KB】

添付画像
【221111-010355.jpg : 448.4KB】

添付画像
【221111-010610.jpg : 328.2KB】

添付画像
【221111-235232.jpg : 438.2KB】

添付画像
【221112-001737.jpg : 197.4KB】

添付画像
【221112-002849.jpg : 204.8KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:106.0) Gecko/20100101 Firefox/106.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1874】ICF SW-77 修理 備忘録(3)
 JF1DHM  - 22/11/16(水) 17:36 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221109-210742.jpg
・サイズ : 316.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221109-212308.jpg
・サイズ : 502.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221109-215407.jpg
・サイズ : 0.5MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221109-225859.jpg
・サイズ : 407.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221110-152940.jpg
・サイズ : 414.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221110-153421.jpg
・サイズ : 351.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221110-153622.jpg
・サイズ : 305.3KB
   その6  つづき
ケミコン交換。。。

添付画像
【221109-210742.jpg : 316.6KB】

添付画像
【221109-212308.jpg : 502.0KB】

添付画像
【221109-215407.jpg : 0.5MB】

添付画像
【221109-225859.jpg : 407.1KB】

添付画像
【221110-152940.jpg : 414.9KB】

添付画像
【221110-153421.jpg : 351.5KB】

添付画像
【221110-153622.jpg : 305.3KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:106.0) Gecko/20100101 Firefox/106.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1873】ICF SW-77 修理 備忘録(2)
 JF1DHM  - 22/11/16(水) 17:32 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221109-172557.jpg
・サイズ : 0.6MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221109-173847.jpg
・サイズ : 0.6MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221109-174538.jpg
・サイズ : 0.5MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221109-181052.jpg
・サイズ : 334.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221109-204612.jpg
・サイズ : 401.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221109-205251.jpg
・サイズ : 0.5MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221109-205454.jpg
・サイズ : 405.2KB
   その4
アルコールと綿棒で液漏れ跡をクリーニングすると。。。
FM入感しなくなっていた。。。微妙な状態で動作していたのか?
まあ、1つずつ 潰してゆきます。


その5
各ICの電源をチェックしていくと 怪しい箇所を発見!
目視ではパターン繋がっているがテスターでは導通が無い
レジストを削り取るとスルーホールの穴周りが液漏れで腐食し
パターンが途切れていた。

パターンを修復したら。。。あっさりと中波・短波・FMが復活した
クリーニングでFMが聞こえなくなったのは、
電解液がかろうじて回路(TH)をCloseしていたのが
洗浄でOpenになってしまった。。。と推理する。


その6
ケミコン足元のハンダが鈍い黄色の物は全数交換の方針。。。
怪しい物を全て交換(18/22個、約80%)
スピーカーからの音量も更に大きくなった。ランニングテストする。。。

添付画像
【221109-172557.jpg : 0.6MB】

添付画像
【221109-173847.jpg : 0.6MB】

添付画像
【221109-174538.jpg : 0.5MB】

添付画像
【221109-181052.jpg : 334.8KB】

添付画像
【221109-204612.jpg : 401.6KB】

添付画像
【221109-205251.jpg : 0.5MB】

添付画像
【221109-205454.jpg : 405.2KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:106.0) Gecko/20100101 Firefox/106.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1872】江田さんのSONY ICF SW-77 修理 備忘録(...
 JF1DHM  - 22/11/16(水) 16:55 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221106-221557.jpg
・サイズ : 368.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 7095.jpg
・サイズ : 272.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 7115.jpg
・サイズ : 282.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221108-183656.jpg
・サイズ : 364.7KB
   江田さんよりFMは受信できるが 電池液漏れ跡のある
中波、短波が不動のSW-77 修理依頼 2022年11月06日

一応、返却できる状態になったので いつもの備忘録です。

その1
分解しながら内部の初期状態をデジカメで保存する。
ケミコンもSONYタイマーとして働いているので丁寧にリードやパターンを撮影する。

その2
Webより英語版サービスマニュアルを探し、回路図拡大印刷の後
中枢ICの各Pinと周辺Trを調査。。概ね良好な電圧を確認。
特殊なIC CXA1376Sは生きていると思われ、ホッとする。
あとは、各種OSCと制御電圧を探って行く。

その3
深夜に回路図を切り貼りする。
最終的にメインボード分で畳1枚サイズの拡大回路図になりそう。

添付画像
【221106-221557.jpg : 368.2KB】

添付画像
【7095.jpg : 272.6KB】

添付画像
【7115.jpg : 282.9KB】

添付画像
【221108-183656.jpg : 364.7KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:106.0) Gecko/20100101 Firefox/106.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【1871】お茶会日程変更の案内
 JA1XBY  - 22/11/2(水) 10:21 -

引用なし
パスワード
   11月3日の文化の日はそれぞれイベント等の参加で都合が付かない方が多かったため下記の通り日程を変更致します。

日時:11月6日(日) 14:00〜2時間程度
場所:鹿野邸内ウッドデッキ上


▼JA1XBYさん:
>井戸端メンバー 各局
>
>我が家の庭に有ります富有柿が食べ頃になりましたので、柿を食べながらのお喋りを楽しむお茶会のご案内です。
>
>日時:11月3日(木) 14:00〜2時間程度
>場所:鹿野邸内ウッドデッキ上
>飲食はコーヒーと柿及び菓子類のみとし酒類は無しとします。
>
>お時間の有る方はお気軽にご参加ください。
>お車でお出での方は近くの「スーパーライフ東有馬店」の駐車場を拝借してお出で下さい。
>
>JA1XBY
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@h163-058-031-118.hikari.itscom.jp>

【1870】柿を食べながらお喋りを楽しむお茶会のご...
 JA1XBY  - 22/10/31(月) 18:48 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1169.JPG
・サイズ : 0.8MB
   井戸端メンバー 各局

我が家の庭に有ります富有柿が食べ頃になりましたので、柿を食べながらのお喋りを楽しむお茶会のご案内です。

日時:11月3日(木) 14:00〜2時間程度
場所:鹿野邸内ウッドデッキ上
飲食はコーヒーと柿及び菓子類のみとし酒類は無しとします。

お時間の有る方はお気軽にご参加ください。
お車でお出での方は近くの「スーパーライフ東有馬店」の駐車場を拝借してお出で下さい。

JA1XBY

添付画像
【DSCN1169.JPG : 0.8MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@h163-058-031-118.hikari.itscom.jp>

【1869】完成の図
 JF1DHM  - 22/10/19(水) 21:27 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221019-175052.jpg
・サイズ : 344.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 221019-175201.jpg
・サイズ : 389.8KB
   計測の一例

USBパワーバンクからどれだけ電流が取り出せるか?

流したい電流値をプリセットして対象物を接続後
計測StartSWを押すと動き出す

計測中も電流値は可変可能

これはテスターなので、その他にも機能が盛りだくさん。
Bluetoothにも対応しています。


このツールで200W以内の負荷テストが安定して実験できるゾ!
(壊しくたくないので安全圏内で使用します)

添付画像
【221019-175052.jpg : 344.8KB】

添付画像
【221019-175201.jpg : 389.8KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:105.0) Gecko/20100101 Firefox/105.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

3 / 94 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。