毎朝 7:00〜7:30 7.140Mhz 付近でQSO
各局のシャック紹介画像はこちら  .
"井戸端7"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます(Max:10MB)
添付ファイルは最新900MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小革命)
お薦めカメラアプリはこちら(無音・無料・簡単)
アクセス状況  メニューにWeb SDR、他掲示板リンク有り!
1027 / 1877 ←次へ | 前へ→

【892】中華は正しかった! 非接触温度計の原理など
 JF1DHM  - 20/7/19(日) 17:26 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 温度計_03.jpg
・サイズ : 318.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 温度計_01.jpg
・サイズ : 184.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 温度計_02.jpg
・サイズ : 0.6MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : manual_8266-00.pdf
・サイズ : 405.7KB
   スレッド冒頭で照準がずれている! と書きましたが
どうやら、このような製品では このズレが正しいようです!
以下に、温度計の原理をWebより引用し、
後半にズレの真相を取説からの抜粋で紹介します。

<<放射温度計の原理>>
物体はその表面から赤外線を放射しており、
物体表面の温度は赤外線の量によって決まります。
また赤外線は空間を伝ってエネルギーを運ぶという特徴があります。
この空間を伝ってきた赤外線を光学的に読み取り、
物体とセンサーを接触させることなく温度を測定する温度センサーを
「放射温度計」といいます。

手のひらを頬に近づけると暖かく感じますが、これは人間の手のひらから出ている
赤外線を皮膚が感知しているためです。
このように、全ての物体は赤外線を出しており、物体の温度が高くなればなるほど
強い赤外線を放出しています。
放射温度計はこの赤外線を利用して温度を測定しています。

物体から放射された赤外線をレンズで
サーモパイルと呼ばれる検出素子に集光します。
サーモパイルとは物体から放出される赤外線を吸収し、
それによって暖められると、温度に応じた電気信号を生じる検出素子です。
これを増幅し、放射率補正を行って温度を表示します。

サーモパイルは複数の熱電対が多数直列に接続された構造になっています。
中心部には熱電対の温接点を集め、周辺部に熱電対の冷接点を集めています。
レンズで集光された赤外線は温接点のみに当たるため、温接点のみ加熱されます。
ゼーベック効果で温接点と冷接点との間に電圧差が生じ、温度測定が可能になります。
放射温度計にはサーミスタが内蔵されており、冷接点の温度を測定しています。
DHMの物は温度計周囲の温度と湿度を液晶表示していました

<放射率>
物体から放射される赤外線の量は同じ温度の物体であっても、
物体の材質や表面状態によって異なります。
放射温度計で温度を測定する場合は、
物体によってこの放射の割合を補正する必要があります。
この割合のことを「放射率」と言います。
「放射率」は物体に依存する定数で、
理想的な黒体は"1"、
黒体と逆で完全に赤外線を反射・透過してしまうもの
(空気など)は"0"となります。
すべての物体の放射率は0〜1の間に収まることになります。
皮膚は一般的に0.98 ※画像#1

https://www.keyence.co.jp/ss/products/recorder/lab/thermometry/radiation.jsp


<<ズレの真相>>
Amazonなどで取り扱っている製品の取説を読んでみて唖然としました。
測定距離が280mmのとき14mm上にレーザーマーカーが照射されるとある!
つまり測定領域(円)の頂点を指しているのだと 画像#2
また対象物の大きさと測定領域の大きさにも注意があるようです。

まあ、DHM的には 30cmの距離で対象物の温度が
「熱い」または「常温」の違いが判定できればOKなのである。

また、照準を30cmの距離で合わせたため遠くの対象物の時は逆にズレてゆく
つまり、本機はDHM専用機となる(笑)

中華製はマニュアルが付属しないので
今回のような間違った判断をするときがあります。


添付画像
【温度計_03.jpg : 318.3KB】

添付画像
【温度計_01.jpg : 184.5KB】

添付画像
【温度計_02.jpg : 0.6MB】
117 hits
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h101-111-141-123.catv02.itscom.jp>

【890】中華の非接触温度計 -50〜800℃ 問題点多い! JF1DHM 20/7/15(水) 7:40 [添付][添付][添付][添付][添付][添付][添付]
【892】中華は正しかった! 非接触温度計の原理など JF1DHM 20/7/19(日) 17:26 [添付][添付][添付][添付]

1027 / 1877 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。