+2
"お墓メンバー掲示板"
"朝墓7+2"画像掲示板へようこそ
画像ファイルなどを添付できます
添付ファイルは最新20MBを保存(自動削除)
画像縮小に便利なソフトはこちら (縮小専用)
アクセス状況
3 / 9 ページ ←次へ | 前へ→

【1062】Re:A/Dコンバーター
 JF1VHX  - 20/2/16(日) 10:36 -

引用なし
パスワード
   hasさん
その面実装のコンバーター、ぜひお譲りください。
来週23日、雨天中止でなければお墓に行きます。
VHX
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:73.0) Gecko/20100101 Firefox/73.0@h175-177-040-186.catv02.itscom.jp>

【1061】Re:A/Dコンバーター
 has  - 20/2/13(木) 18:29 -

引用なし
パスワード
   惜しい
つい先日全部処分致しました
使用予定のない
MCP3424Tなら2ヶ有ります
SMDからの変換基板もあります
こちらのADCのほうが今風
秋月にデータシートあります
I^2C通信で4チャンネル内蔵です
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11989/
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:73.0) Gecko/20100101 Firefox/73.0@i220-108-97-70.s02.a014.ap.plala.or.jp>

【1060】Re:A/Dコンバーター
 JF1VHX  - 20/2/12(水) 5:50 -

引用なし
パスワード
   ▼hasさん:
わざわざリストをお作り頂き恐縮です。
2品種のDIP版をそれぞれ数個お分け下さい。
>ADS7807P    28-DIP
>MC3410CL    14-Pin DIP
今度の朝墓に参加します。よろしくお願いします。
VHX
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:72.0) Gecko/20100101 Firefox/72.0@h175-177-040-175.catv02.itscom.jp>

【1059】Re:A/Dコンバーター
 has  - 20/2/4(火) 7:53 -

引用なし
パスワード
   ADS1210U    18-pin SOP    18ヶ
ADS1212U    18-pin SOP    20
ADS7807P    28-DIP        9
ADS1271PW    16-TSSOP    7
ADS1110        SOT23-6        1
ADS1240E    24-SSOP        3
MC3410CL    14-Pin DIP    20

DIP以外は面実装品
汎用品は秋月の方が良いです〜
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:72.0) Gecko/20100101 Firefox/72.0@i60-35-64-163.s02.a014.ap.plala.or.jp>

【1058】A/Dコンバーター
 VHX  - 20/2/4(火) 6:51 -

引用なし
パスワード
   has-san
4月からマイコンの勉強しようと思います。他家へ嫁ぐというお手元のA/Dコンバーター若干数お分け下さい。再来週で結構です。
VHX
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:72.0) Gecko/20100101 Firefox/72.0@h175-177-040-173.catv02.itscom.jp>

【1057】ALINCO DM-330MV 入力FUSE断の原因と修理
 has  - 20/2/3(月) 21:25 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1DM330MV実装面.JPG
・サイズ : 151.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 2DM330MV半田面.JPG
・サイズ : 104.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 3diodeマージン.JPG
・サイズ : 77.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 4diode代品換装.JPG
・サイズ : 86.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 5TH4取り付け変更.JPG
・サイズ : 125.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 6最終動作確認.JPG
・サイズ : 85.6KB
   現象
入力fuse断
原因
一次側整流用ブリッジ・ダイオード(DS1)の1辺がshort
対策
☆ブリッジ・ダイオード交換
☆fuse10[A]品実装(8[A]品の手持ちがなかったので。。。。)
但しKBU8Gの代品として新電元D10XB60Hをリードフォーミングして取り付ける
☆TH4は元位置に取り付けられなかったので写真位置に接着取り付けました。
不適合原因の考察
ダイオード破壊原因は電流破壊 電圧破壊 熱破壊の何れか 或いはダイオード内部アッセンブリーの不備等が考えられる。今回は受信モードで稼動状態に於ける低負荷条件でのブリッジの1辺のショートで有るからVrmオーバーと思われる
Ioave8[A]Vrm400[V]定格品であるのでマージン率を考慮しても適正な使用と判断できる。経験的なフィールド故障率から考慮するならばこのダイオードの源流のGI,GS系を使用する場合は600[V]耐圧を使用するのがコモンセンスとなります。
一般的にこれを不良解析に出しても「外来サージによる破壊」という報告書になると思われます。又本電源入力部にはラインサージに対する保護が考慮されていないので
サージアブソーバを実装するかサージアブソーバ付きのコンセントからAC供給を供給
するのが気休めではありますが良いかも。

交換後の動作確認
・FanはTH3をドライヤーで暖めて回転を確認 静かな回転で宜しいかと。
・10[A]抵抗負荷で確認ok

添付画像
【1DM330MV実装面.JPG : 151.0KB】

添付画像
【2DM330MV半田面.JPG : 104.5KB】

添付画像
【3diodeマージン.JPG : 77.3KB】

添付画像
【4diode代品換装.JPG : 86.7KB】

添付画像
【5TH4取り付け変更.JPG : 125.1KB】

添付画像
【6最終動作確認.JPG : 85.6KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:72.0) Gecko/20100101 Firefox/72.0@i60-35-64-163.s02.a014.ap.plala.or.jp>

【1056】IC TC9174P
 has  - 20/1/26(日) 17:44 -

引用なし
パスワード
   お店はこちら
http://www.e-ele.net/parts_IC_list.html
残13ヶ
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0@i60-35-64-138.s02.a014.ap.plala.or.jp>

【1055】Re:KENWOOD TM255S故障 IC TC9174Fの不良
 has  - 20/1/25(土) 10:37 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 01TC9174.jpg
・サイズ : 187.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 02TC9174.jpg
・サイズ : 96.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 03TC9174.jpg
・サイズ : 105.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 04TC9174.jpg
・サイズ : 143.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 05TC9174.jpg
・サイズ : 134.8KB
   知人から国内通販店在庫情報を頂きました。

海外調達 あるいは国内での旧部品調達業者に依頼すると
とても高い見積もりとなりますが

教えて頂いた通販店は良心的な価格設定となっておりました。
買い占められると辛いのでURLは記載いたしません。
お墓アイボール時に必要であれば開示致します。

面実装タイプでは無くてDIP品ですが取り付けスペースは充分にあります。
以下載せ替え作業写真です。
接続ワイヤーは2種UEW 0.16φを使用しました。0.2φですと少し柔軟性に欠けて作業性が不安です。
交換後諸症状はでなくなり完動品復活致しました。

添付画像
【01TC9174.jpg : 187.5KB】

添付画像
【02TC9174.jpg : 96.4KB】

添付画像
【03TC9174.jpg : 105.6KB】

添付画像
【04TC9174.jpg : 143.7KB】

添付画像
【05TC9174.jpg : 134.8KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0@i222-150-215-222.s02.a014.ap.plala.or.jp>

【1054】KENWOOD TM255S故障 IC TC9174Fの不良
 has  - 20/1/18(土) 7:41 -

引用なし
パスワード
   症状
  1.CW.SSB mode切り替わるが送受不動 FM送受可
  2.スケルチ不動
原因
  基板シルクIC7 TC9174F
  3線シリアル信号を変換して10chのオープンドレインを
  on/offする機能を持つICらしい
  入力は有るものの10chの出力に変化(on/off)が無い
対策
  1.ネットで探すもディスコンで流通無し
  2.メーカーサービスに問い合わせるも在庫無し
  3.故に修理不能。。。。。勿体無い
このICお持ちのかた おられましたら 分けて下さいな
或いはこのICが載っているジャンク無線機とか基板 分けて下さいな
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:72.0) Gecko/20100101 Firefox/72.0@i219-164-184-61.s02.a014.ap.plala.or.jp>

【1053】古い雑誌
 JR1OBC  - 19/8/25(日) 13:28 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ラジオ技術.jpg
・サイズ : 168.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 昭和24年.jpg
・サイズ : 206.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 昭和25年.jpg
・サイズ : 210.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 昭和26年.jpg
・サイズ : 214.3KB
   訳あって、ラジオ技術と云う雑誌の古い号が手元に来ています。
昭和24年から昭和26年にかけての3年分36冊です。
来週行われるハムフェアで販売することになりました。
売れ残ったら、神保町に持って行くことになりそうです。

添付画像
【ラジオ技術.jpg : 168.3KB】

添付画像
【昭和24年.jpg : 206.7KB】

添付画像
【昭和25年.jpg : 210.9KB】

添付画像
【昭和26年.jpg : 214.3KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@FLH1Aka033.tky.mesh.ad.jp>

【1052】Re:IC706の144MHz帯の感度不良の原因と修理
 has  - 19/3/19(火) 22:11 -

引用なし
パスワード
   ▼JH1ILAさん:
>▼JH1ILAさん:2mで交信できますね。
情けないことに直して車載実装してマイク繋ごうとしたらマイクが無い!無い!道路に落としたみたいで慌てて探したけど通行人に持ち去られたみたい。
ヤフオクで新品保管品が有って落札手元に来ました。
2m 聞こえるようになりました。聞こえてます〜ダンプらしきモービルが"昔"通りでした。2m随分廃れたと思っていたのは唯々感度低下の錯覚でした。。。has
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:65.0) Gecko/20100101 Firefox/65.0@i218-224-180-173.s02.a014.ap.plala.or.jp>

【1051】Re:IC706の144MHz帯の感度不良の原因と修理
 JH1ILA  - 19/3/19(火) 20:20 -

引用なし
パスワード
   ▼JH1ILAさん:2mで交信できますね。
>▼hasさん:
>>ILA_san。先日はご協力有難う御座いました。原因が判りましたのでupします。
>>まずはネットで見つけたのを参考にチエックしたら似たような原因でした。
>>下記を参考にしました。
>>https://ameblo.jp/t-poti/entry-12116586465.html
>>I-COM IC-706 受信不良(144MHz)の修理
>>
>>また 回路図 部品品番等のサービスマニュアルは下記にて入手方法等が解説されておりました。
>>http://www.katch.ne.jp/~teru-y/ja2djn/Manual.htm
>>サービスマニュアルの入手方法
>>        (アマチュア無線機:Service manual )
>>結果
>>a.電源コネクタ周辺のL27,L31が何処かに消えていました。又Q5は多分コレクタの金属部分がモールド端面から断線して基板から浮き上がっていました。
>>b.部品に機械的なストレスが掛かった理由は,電源コネクタのシャシ取り付け用ストッパの部分が経時劣化で破断して ちぎれてコネクタがガタガタに動く状態となっており結果,部品に当り,機械的ストレスとなり 吹っ飛んだのが原因でした
>>c.L27.28 1.2μHは手持ちの一回り大きい1μHを0.2φの2UEWでリード線を取り付けて空中配線しました。 Q5は断線したモールド部分の露出している金属部に0.2φの2UEWを無理やり半田つけして配線しました>
>>d.主原因の電源コネクタは,擬似的にユニバーサル基板をカットして破断した部分を修復してシリコンで固めました。
>>L27,28,Q5を修復した結果 2mの感度は従来通りの感度となりました。has
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@i223-219-134-217.s41.a013.ap.plala.or.jp>

【1050】Re:IC706の144MHz帯の感度不良の原因と修理
 JH1ILA  - 19/3/19(火) 20:18 -

引用なし
パスワード
   ▼hasさん:
>ILA_san。先日はご協力有難う御座いました。原因が判りましたのでupします。
>まずはネットで見つけたのを参考にチエックしたら似たような原因でした。
>下記を参考にしました。
>https://ameblo.jp/t-poti/entry-12116586465.html
>I-COM IC-706 受信不良(144MHz)の修理
>
>また 回路図 部品品番等のサービスマニュアルは下記にて入手方法等が解説されておりました。
>http://www.katch.ne.jp/~teru-y/ja2djn/Manual.htm
>サービスマニュアルの入手方法
>        (アマチュア無線機:Service manual )
>結果
>a.電源コネクタ周辺のL27,L31が何処かに消えていました。又Q5は多分コレクタの金属部分がモールド端面から断線して基板から浮き上がっていました。
>b.部品に機械的なストレスが掛かった理由は,電源コネクタのシャシ取り付け用ストッパの部分が経時劣化で破断して ちぎれてコネクタがガタガタに動く状態となっており結果,部品に当り,機械的ストレスとなり 吹っ飛んだのが原因でした
>c.L27.28 1.2μHは手持ちの一回り大きい1μHを0.2φの2UEWでリード線を取り付けて空中配線しました。 Q5は断線したモールド部分の露出している金属部に0.2φの2UEWを無理やり半田つけして配線しました>
>d.主原因の電源コネクタは,擬似的にユニバーサル基板をカットして破断した部分を修復してシリコンで固めました。
>L27,28,Q5を修復した結果 2mの感度は従来通りの感度となりました。has
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@i223-219-134-217.s41.a013.ap.plala.or.jp>

【1049】むかしの場所 施設完成!?
 JF1DHM/斉藤  - 19/3/17(日) 9:52 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMG_20190317_093931~01.jpg
・サイズ : 139.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMG_20190317_094018~01.jpg
・サイズ : 151.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMG_20190317_094049~01.jpg
・サイズ : 251.7KB
   3月17日 久しぶりにお墓へ参加
むかしの場所へ寄ってみたら
本日がお披露目のようです

添付画像
【IMG_20190317_093931~01.jpg : 139.8KB】

添付画像
【IMG_20190317_094018~01.jpg : 151.0KB】

添付画像
【IMG_20190317_094049~01.jpg : 251.7KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Android 6.0; Mobile; rv:61.0) Gecko/61.0 Firefox/61.0@103-226-44-10.ty4.wi-gate.net>

【1048】IC706の144MHz帯の感度不良の原因と修理
 has  - 19/3/14(木) 21:46 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : @ic706部品消えた.jpg
・サイズ : 144.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : @のAic706Q5ハンダ外れ.jpg
・サイズ : 170.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Aic706部品修復.jpg
・サイズ : 118.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Bic706入力コネクタ破損.jpg
・サイズ : 130.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Cic706入力コネクタ欠損部修復1.jpg
・サイズ : 69.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Dic706入力コネクタ欠損部修復2.jpg
・サイズ : 69.3KB
   ILA_san。先日はご協力有難う御座いました。原因が判りましたのでupします。
まずはネットで見つけたのを参考にチエックしたら似たような原因でした。
下記を参考にしました。
https://ameblo.jp/t-poti/entry-12116586465.html
I-COM IC-706 受信不良(144MHz)の修理

また 回路図 部品品番等のサービスマニュアルは下記にて入手方法等が解説されておりました。
http://www.katch.ne.jp/~teru-y/ja2djn/Manual.htm
サービスマニュアルの入手方法
        (アマチュア無線機:Service manual )
結果
a.電源コネクタ周辺のL27,L31が何処かに消えていました。又Q5は多分コレクタの金属部分がモールド端面から断線して基板から浮き上がっていました。
b.部品に機械的なストレスが掛かった理由は,電源コネクタのシャシ取り付け用ストッパの部分が経時劣化で破断して ちぎれてコネクタがガタガタに動く状態となっており結果,部品に当り,機械的ストレスとなり 吹っ飛んだのが原因でした
c.L27.28 1.2μHは手持ちの一回り大きい1μHを0.2φの2UEWでリード線を取り付けて空中配線しました。 Q5は断線したモールド部分の露出している金属部に0.2φの2UEWを無理やり半田つけして配線しました>
d.主原因の電源コネクタは,擬似的にユニバーサル基板をカットして破断した部分を修復してシリコンで固めました。
L27,28,Q5を修復した結果 2mの感度は従来通りの感度となりました。has

添付画像
【@ic706部品消えた.jpg : 144.9KB】

添付画像
【@のAic706Q5ハンダ外れ.jpg : 170.0KB】

添付画像
【Aic706部品修復.jpg : 118.8KB】

添付画像
【Bic706入力コネクタ破損.jpg : 130.2KB】

添付画像
【Cic706入力コネクタ欠損部修復1.jpg : 69.6KB】

添付画像
【Dic706入力コネクタ欠損部修復2.jpg : 69.3KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:65.0) Gecko/20100101 Firefox/65.0@i218-224-180-173.s02.a014.ap.plala.or.jp>

【1047】Re:3/3のお墓
 has  - 19/3/5(火) 11:08 -

引用なし
パスワード
   昨日は有り難うございました。
何か面白そうなもの車載してますね。次回現物鑑賞させて下さいませ。
安価に このようなシステムが出来る時代なのですね〜
私も後方用のドラレコつけました。秋葉原で1500円でした。お店の前の道ばたで売ってました。一応煽りには威嚇出来るし写ります。(多分?)まだ画像はモニタしていませんが はい〜

ほぼ お墓は今年になってからは皆勤状態ですので お待ち〜しています〜。
has
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0@i60-35-70-151.s02.a014.ap.plala.or.jp>

【1046】3/3のお墓
 /HXI  - 19/3/3(日) 21:32 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : _1050459.jpg
・サイズ : 149.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : f355.jpg
・サイズ : 32.7KB
   本日のお墓、天候 雨

我、到着時 誰も居ません。

<写真>
我が車に積んだHUD(ヘッドアップディスプレイ)
https://amzn.to/2TqC0K5
このタイプは電源接続のみで駆動、GPS測位による
現在時刻/速度/走行距離進行方位/がわかります。

まぁ、オモチャですが視線を下に落とさなくても速度が
確認出来ます。

元々は戦闘機の技術だそうです。
空中戦の極限状態で一瞬でも下の計器類に目を落とすことができない
戦闘機に搭載されています。


後に、たかはしさん、よこおさんが合流しました。

雨の中、短時間の談笑 お疲れさまでした。

添付画像
【_1050459.jpg : 149.8KB】

添付画像
【f355.jpg : 32.7KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@PPPa3873.e13.eacc.dti.ne.jp>

【1045】Re:EWS300-12の件 不具合の確認
 ja0dsi  - 19/2/6(水) 11:33 -

引用なし
パスワード
   ▼hasさん:
先日秋葉に行く用事があったので、ついでに千石通商でファンを見てみました。
超静音型という触込みの商品が1.5K程度で売られていましたが、90×90の
サイズの商品が無かったため、ミネベア製(製造地は中国)のファンを1.1Kで購入し交換してみました。
軸が小さくかなり軽く回転するファンで、何より日本のベアリング会社の製品ですので相当の消音効果があるものと期待しましたが、結局、「騒音の大半は空気が筐体を通過することで発生するのだ」との事実を確認したにとどまりました。
やはり、お話しのあったサーミスタ(だったと思いますが?)等の抵抗により回転数を制限して空気の流量を減らすのが現実的なのでしょうか。またご教示いただきたいと思います。
不具合の原因究明をはじめ、コネクターの自作に至るまでのプロ技に、ほんと心より敬服いたしました。
ありがとうございました。


>1.不具合の再現性
>a.早朝 気温が低い条件でFanの断続回転音がして出力電圧遮断に至ります。
>b.部屋が暖まった状態では正常となり不具合は再現しません。
>c.Fanのみを冷蔵庫で冷やして再取り付けして電源投入すると再現します。
>2.Fan異常を確認出来ました。
>3.このFanのセンサの振る舞い
>(黄色の線)は正常時 グランド(黒線)に対してローインピーダンス(ほぼ 0[Ω]となります。異常時は同 ハイインピーダンスとなります。
>4.不具合箇所切り離しの為 黄色線をグランドに落とした状態では出力電圧は正常となります。
>5.Fanは手持ち代品と交換しました。差し上げます。音がうるさいので何れかの機会に再交換でも構いません。
>6.Fanセンサは常時グランド接続として不応答状態としてあります。Fanはセンサ無しでOK
>7.室温を上げ下げした時の振る舞いは動画にとりましたので次回アイボール時の話の種とします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@163.44.25.147>

【1044】Re:EWS300-12の件 不具合の確認
 has  - 19/2/3(日) 13:52 -

引用なし
パスワード
   ▼JF1DHM/斉藤さん:
>大昔、あるメーカーのHDDのモーターが

HDDでもそのような事例がありましたか〜
ソフットウェアで逃げ切れるのは幸いでした
ハードウェアのみでしたら回収手直し 廃棄等で膨大な経費とマンパワーが掛かりますから 現場はソフトウェアのみで対策が出来た事にホっとしたでしょうね。
冬場の起動不良は大体電解コンデンサの選定ミスで過リップルによるドライアップというのが多かったですが最近は皆さん学習されてそのような不具合は少ないようです。(当時は部品余裕度を評価せずに採用されていた??)
今回は最初保護回路系(センサ)と当りをつけて作業開始しましたが手順をミスってドロドロに嵌りました。基板状態にしたら制御系はハイブリッドIC化されていて回路が大雑把にしか読み取れなくて焦りました。又使用されている部品は祐度が有り過ぎて贅沢な部品で構成されています。さすが一流メーカーの設計!!きっと電源屋さんはこのようなFan不具合は想定していなかったと思います。一義的にFanの寿命は軸受けのグリスの枯果のみを想定していたはずです。
今回は楽しむことが出来ました。感謝!! has
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:64.0) Gecko/20100101 Firefox/64.0@i222-151-10-249.s02.a014.ap.plala.or.jp>

【1043】Re:EWS300-12の件 不具合の確認
 JF1DHM/斉藤  - 19/2/2(土) 23:44 -

引用なし
パスワード
   ▼hasさん
原因究明おめでとうございます

大昔、あるメーカーのHDDのモーターが
室温により半固着的な振る舞いをしていて
パソコンが起動しないときはドライヤなどで温めたり
不良HDDを切り分けるのに
冷凍庫に入れて再現させたりしてました。

そのHDDはファームの入れ替えで通電初期のみ
モーターの起電電圧を上げる対処をしてさらに販売してました(汗)
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@h219-110-35-114.catv02.itscom.jp>

3 / 9 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
40757
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
<< 使用時のポイント >>
 ・ツリー表示の左端「▼」をクリックで、スレッドが全て見られます。
 ・返信する場合は、該当のメッセージを開き、その中の「返信」アイコンをクリック。

 ・削除パスワードは利用者側が必ず設定してください。
  (自身で書き込んだメッセージを削除可能にするため)

 ・ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、番号順の表示は各自お好みでお使いください。
  (「設定」にて変更されて構いません)

 ・検索は過去のメッセージをキーワードで探すときに役立ちます

 ・画像ファイルなどは極力サイズを小さくして、他の方が開きやすいようにご配慮願います。